直線上に配置
よっすぃ〜さんのテク・テクニック雑感
ども、よっすぃ〜です。
今シーズンのテクニカルチャレンジも惨敗しました。
「トータル的には向上している筈なのにおかしいな〜」と思う今日この頃です。
この場を借りて、今シーズンを振り返ってみたいと思います。
但し、私が感じたことなので、正解なのか単なる思い込みなのかは分かりません。
それと、個人的な指摘の部分は省いています。だから、
「おいおい、そんなこと書いていても、もっと大事なことが出来てないだろ!!」
って突っ込みは無しです。


昨今、「板の同調操作」、「弧を描く滑り」って言葉を良く耳にしますが、今年は更に「外足、内足の作業分担」って言葉が加わった様です。
それは外足加重、内足加重と言う加重割合の分担では無く、内足は舵取り、外足は加圧に対応と言う作業に分担される様です。

内足の舵取りを更に詳しく言うと、進行方向(回転半径の大きさ、カービングの度合いも?)を調整すると言う作業になります。私も内足の作業については「こんな感じかな〜」と言うのが頭の中にあるだけなので言葉にできません。
つまり運動要素を理解していないんでしょうね。逆に誰か分かり易く教えて下さいって感じです。
一番大事なところの一つなんでしょうけど、内足の運動要素を理解していないし、滑りに表現出来ないってところが惨敗の原因の一つなんでしょう。

さてさて、外足の作業ですが、「加圧に対応」と書くと、
「頑張って遠心力に耐えまっせ〜」
って感じがしますが、そんな使い方をすると、
「外足の動きを止めては駄目です。外足は運動し続けて下さい。」
なんて言われちゃいます。


「外足の運動を続けるぅ?」


スキージャーナル的な言葉を借りると、
「ターンの切替から後半に向けて板が体を追い越して行く」
こんな文章と「外足の運動を続ける」は同じ意味になると思います。
「運動を続ける」を板の操作の観点から言葉にすると板を押し出して行く、重心の観点から言葉にすると拇指球(字が?)から踵よりに重心を移動させるってことになると思います。観点によって言葉が変わるのは面白いですね。

昨シーズンまでに言われていた「板の同調操作」、「弧を描く滑り」を土台に、今年のキーワードである「外足、内足の作業分担」を表現できないと、プライズテストの整地系での点数を出すのは難しいって感じがしました。


こんな脚の操作の観点とは別に体軸の使い方って観点からのアプローチがあります。
これは体軸の位置付けにより板に働きかけるってことです。
体軸の使い方は板への操作と密接に関係しているのですが、ターンの切替の時に次のターンの弧の大きさ、切れ具合を考慮した位置に体軸を持って行くことにより、加重、加圧を行うと言うものです。
体軸を持って行くことは「運動を続ける」ためにも必要なことで、ターンの切替直後に運動を続けられる位置に体軸を持って行かないと、板を押し出すことも、重心を移動するとこもできないってことにつながります。


ごちゃごちゃ書いたけど、キーワード的には四つです。
  1.板の同調操作
  2.弧を描く滑り
  3.外足、内足の作業分担
  4.体軸の使い方

キーワードの1,2,4は昔から言われてますね。
で、これらの運動要素を滑走条件に合わせて、表現する必要があるってことです。
プライズテスト的に考えると大回り、小回りが整地種目、不整地種目で分かれているのは、それぞれに求められるものが微妙に違うんでしょう。
単純に考えると正確性と安定性って違いになるんだとは思いますが。。。


いやいや、スキーって難しいです。
こうして文章にすると自分が来シーズンにやらないといけないことが見えてきます。
個人的にはキーワードの4番が一番の課題だと思っています。
ではまた、ゲレンデでお会いしましょう♪





直線上に配置